白髪染めでかゆくなる原因は薬剤によるアレルギー?
白髪染めをすると頭皮がかゆくなる人は多くいます。かゆくなるだけならまだマシな方で、中にはヒリヒリ痛んだり赤く腫れ上がってくる人もいます。
白髪染めは強い薬剤が使われている商品が多いので、自分の肌に合わない商品を使うことでアレルギー反応が起きてしまうわけです。
とくに注意したいのが、市販のドラッグストアで売られている安い白髪染めで、1剤と2剤を混ぜて使う「2剤式ヘアカラー」と呼ばれるタイプ。
これは簡単に言うと、脱色剤と染毛剤を混ぜて化学反応を起こすことで染めるカラー手法で、頭皮や髪への負担が最も大きい染め方です。
さらに市販商品は誰が染めてもある程度しっかり染まるよう強い薬剤が使われているため、肌が弱い人が市販の2剤式ヘアカラーを使うと「かゆみ」「ヒリヒリ感」「発疹」などの症状が起こるケースが多いです。



痒くならない白髪染めは「ジアミンフリー」のものを選ぼう
要チェック!アレルギー成分「ジアミン」
「市販の白髪染めは強い薬剤が使われているケースが多い」と前述しましたが、具体的に言うと注意したいのは「ジアミン」というアレルギー成分です。
ジアミンは強い染毛力があるため配合されるのですが、一方でアレルギー成分でもあるので頭皮のかゆみやかぶれを引き起こす原因にもなります。
このジアミンは、市販の白髪染め商品の多くに含まれています。
ジアミン成分は髪に付着する分には問題ありません。頭皮の地肌に触れてしまった場合が問題で、人によって皮下にジアミンの抗体を作り出してしまいます。その後も白髪染めを繰り返す(地肌にジアミン付着を繰り返す)ことで抗体がどんどん強くなり、一線を越えるとアレルギー症状が出始めます。
参考痒い!白髪染めのかゆみ・かぶれはジアミンアレルギーが原因。対策対応は至急に!
ジアミン不使用のカラートリートメントやカラーシャンプーを選べばOK
白髪染めでかゆみが出やすい人は、まずジアミン使用の白髪染め(2剤式)をストップしましょう。代わりに、ジアミン不使用のトリートメントタイプやシャンプータイプの白髪染めをおすすめします。



カラートリートメントやカラーシャンプーは、天然100%の成分のみで作られている白髪染めで安全性の高い商品が多いです。ダメージの元となる脱色剤(ブリーチ)を使わないので、1回で染めることは難しく、繰り返し使うことで少しずつ染めていくタイプ。やや手間はかかりますが、その代わり髪や頭皮には非常に優しいです。
投稿が見つかりません。私が実際に使ってよかったジアミン不使用の「かゆくならない」白髪染め3選



1:利尻ヘアカラートリートメント
私が使ってきた白髪染めの中で、現状1番良かったのが「
利尻ヘアカラートリートメント
もちろん100%天然染料、ジアミンや石油系染料は一切含まれていません。私もお気に入りの白髪染めとして最も使い続けていますが、頭皮にかゆみやピリピリを感じたことは一度もありません。
ジアミン系色素✖- シリコン ✖
人工香料✖鉱物油✖タール系色素✖バラペン✖
全て不使用!
色素には天然由来の植物色素を、美容成分として配合されている利尻昆布のネバリ成分は、キシんだ髪に潤いを与えてくれます。
市販商品に特有のツーンとした刺激臭もなく、髪にイヤな匂いが残ることもありません。
そして肝心の染まり具合も文句なし。連続4日ほど使えば色がしっかり定着するので、あとは後述で紹介する
利尻カラーシャンプー



- 特徴:日本一売れているヘアカラートリートメント。文句なし。
- 価格:通常3000円/初回限定2000円
▼詳しいレビュー記事あります▼


2:LpLp(ルプルプ)ヘアカラートリートメント
染料は植物由来の天然成分のみを配合しており、成分の94%を美容成分で構成しています。もちろん、ジアミン系色素は一切含んでいません。
ジアミン系酸化染毛剤✖︎動物性原料✖︎人工香料✖︎鉱物油✖︎タール系色素✖︎
全て不使用!
ルプルプの美容成分には、函館近海でとれる希少なガゴメ昆布の粘り成分「フコダイン」が配合されており、昆布のネバリが髪表面のキューティクルをヴェール状に覆うことで洗い上がりのしっとり感を生み出してくれます。
髪や頭皮に優しく、傷んだパサパサ髪にも潤いを蘇らせてくれますよ。もちろん白髪の染まり具合も文句ありません。



- 特徴:潤い・しっとり感は抜群。
- 価格:通常3240円/初回1620円(税込)
▼詳しいレビュー記事はこちら▼


3:利尻カラーシャンプー
こちらはトリートメントタイプではなく、シャンプーだけで白髪染めができるという
利尻カラーシャンプー
ジアミンなどのアレルギー成分ももちろん不使用。さらに市販シャンプーの多くに含まれる「シリコン」や「石油系洗浄成分」は含まれおらず、普通に高級なノンシリコンシャンプーです。
ジアミン系色素✖︎- シリコン ✖︎
人工香料✖︎鉱物油✖︎タール系色素✖︎バラペン✖︎
全て不使用!
シャンプータイプは何と言っても、シャンプーだけで白髪が染められるというのは画期的です。毎日のシャンプーを変えるだけで白髪染めできるので、これほどラクで簡単なことはありません。



- 特徴:”シャンプーするだけ”という手軽さ。染める力はトリートメントより弱い。
- 価格:通常3500円/初回限定2500円
▼詳しいレビュー記事はこちら▼


【番外編】ヘナで白髪染め



ヘナとは、科学染料を一切使わず、植物由来の天然染料を”粉から自分で調合して”染めるカラーリングです。
「ヘナ」とはミソハギ科の常緑樹で、その葉を乾燥させて粉末状にしたものは古くから使われている天然染料です。このヘナの粉末を使って”染料を自分で作る(調合する)”という点から始めるのがヘナカラーの特徴です。
(ヘナの粉)
基本的な手順は下記の通り。
- ヘナの粉にお湯を混ぜて溶かし、ペースト状にする
- 頭にぬる
- 1時間おく
- 洗い流す
以下は参考動画です。イメージが湧かない人は見てみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=BdB6k6quFE8&feature=youtu.beヘナは科学染料を一切使わずに100%天然物から薬剤を作るため、最も負担の少ないカラーリングとされています。
ただその代わり、見ての通り染める作業がめちゃくちゃ面倒くさいという大きなデメリットがあります。自分で薬剤を調合しなきゃいけない時点で私はパスしてしまいました。。
また、ヘナは綺麗な色に染めにくいという話も聞きます。私はヘナは使用経験がないので聞いた話でしかないですが、本当の天然ものはオレンジ〜赤っぽい色に染まりやすいそうで仕上がりはイマイチとか。ただ100%天然だとそれが自然であり、茶色に染まるヘナがあるとすればジアミンが含まれているそうです。





ジアミンフリーでもパッチテストは忘れずに
いくらジアミン不使用とされるカラートリートメントやヘナなどを使うとしても、最初に必ずパッチテストをしておくことが大事です。
パッチテストのやり方については商品に説明があると思いますが、一応下記にメモしておきます。
パッチテストのやり方
- 小皿などに内用液(染料)を少量とり、水を一滴垂らして綿棒で混ぜます。
- 水で溶いた内用液を、二の腕の内側部分に10円玉くらいの大きさで塗ります。
- そのまま48時間おきます。
- 48時間経過して問題なければOKです。
もし赤みやかゆみ症状が少しでも出た場合は、その商品は絶対に避けるようにしましょう。



頭皮は一生ものなので、本当に大事に扱わないと将来確実に後悔するので
美容室での白髪染めはかゆくならない?
美容室での白髪染めも、脱色を用いた2剤形式なのでカラートリートメントに比べると負担が重いのは変わりません。薬剤にジアミンが含まれているケースも多いです。
ただそれでも、市販のセルフ染め商品よりは圧倒的にマシです。
プロのカラーリングなので使用する薬剤の品質も市販品とは全然違いますし、液が地肌に極力付かないように配慮しながら塗布してくれます。不安であれば事前に美容師に敏感肌であることを伝えれば、パッチテストなど試してもらうことも可能でしょう。
まとめ



やはり、セルフ染めならジアミンフリーのトリートメントタイプやシャンプータイプを使うこと。二剤式で1回で綺麗に染めたいなら、市販の安物ではなく美容室でプロにやってもらうことをおすすめします
コメント